コラム

Z世代への理解を深めよう!採用活動で陥りがちな点も紹介!

【24】高校新卒_Z世代

現在の若者を指す言葉で「Z世代」という単語を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
2023年現在、高校生はZ世代に含まれ、高卒採用の成功にはZ世代への理解が必要不可欠です。

ここでは、Z世代への基本的な知識から、理解する上での注意点までご紹介します。
また、自社の魅力を伝えるための効果的なプロモーション方法もお伝えしていますので、ぜひご覧ください。

Z世代の基礎知識

Z世代が育ってきた時代背景や考え方を理解することは、採用成功への第一歩です。
まずはZ世代についての基本的な内容を確認していきましょう。

「Z世代」とは?

Z世代とは、1990年代後半~2015年ごろまでに生まれた世代を指します。
その語源は、アメリカで広まった「ジェネレーションZ」という単語と言われ、現在では若者を総称する言葉として使われるようになりました。

Z世代はデジタル機器やインターネットが発達した時代に生まれています。
今までの世代に比べてパソコンやスマホ、インターネットなどの扱いに慣れており「デジタルネイティブ世代」とも言われています。

また、日本では教育の移り変わりによって「ゆとり世代」「さとり世代」などの区切り方がありますが、Z世代は「脱ゆとり世代」に分類されます。

Z世代が育った時代背景

Z世代は、幼いころから携帯電話やパソコンが非常に身近な存在でした。
そのため、さまざまな機械の扱いに慣れているだけでなく、理解度も早いという特徴があります。
特にスマートフォンに慣れており、多様なSNSも抵抗なく使いこなしている世代です。
また、分からないことは誰かに聞くのではなく、ネットで検索するのが当たり前、という特徴もあります。
逆に、その分紙媒体へのなじみが薄くなっていると言えるでしょう。

インターネットは即時的に世界とつながることができます。
ネットが身近なZ世代は、世界中の時事や社会問題に触れる機会も多いと言えるでしょう。
特にLGBTQの問題やワークライフバランスなど、多様性に関する問題には多数の興味・関心が寄せられています。
また、多様な価値観に触れているので、常識にとらわれずに自分の価値観を重視するというのもZ世代の傾向として挙げられます。

また、Z世代は2011年の東日本大震災や2008年以降に起こったリーマンショックなどに直面してきました。
経済があまり成長していない時期に学生時代を過ごしたため、働き方においては昇進や出世よりも安定やプライベート重視など現実的な価値観を持っている人が多いと言われています。

Z世代とその他の世代

実はZ世代以外の年齢層も世代に分けられていることをご存じでしたでしょうか。
1980年前半~1990年後半に生まれた世代は「Y世代・ミレニアル世代」、1960年後半~1970年後半に生まれた世代は「X世代」などと呼ばれています。

世代を分けることは、日本だけでなく、世界的に行われています。
どうして生まれた時期で世代を分けているのでしょうか。

1つ目は、自然災害や経済問題など、その時期に起きた出来事がどのような影響を与えるか調べるためです。
社会学や心理学、経済学などさまざまな分野で研究されるため、生まれた年代による傾向が出てきます。

2つ目は、データの傾向を把握するためです。
技術革新などにより、世界は常に変化し続けています。
10年、20年単位で見ると、使うものや生活習慣なども大きく変わっていますので、ユーザーの趣味嗜好や行動などをデータ化し、ビジネスに応用させています。

世代が違えば、育った環境や時代背景も異なります。
それぞれの世代に特徴があり、大事にしている考え方も違いますので、自分の考え方を押し付けるのではなく、相手の世代や特徴を理解して、歩み寄る姿勢が大切だと言えるでしょう。

Z世代の特徴と注意点

Z世代の性格や特徴にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。
ここでは、自社で独自に調べたものを含めたZ世代の特徴・性格、そしてZ世代を理解する上での注意点をご紹介します。

デジタル機器が身近にある

現在は学生の多くがスマートフォンを持っていますし、学校によってはタブレットを使用して学習を行っているところもあります。
インターネットで知りたい情報を探す、QRコードを読み取って動画を見る、などはZ世代では当たり前になっていると言えるでしょう。

グローバル・ダイバーシティが身近にある

現在はLGBTQへの関心の高まりもあり、学校でも多様性の理解を進めるところが増えています。
例えば、制服がスカートだけでなくスラックスが取り入れられるなど、Z世代は生活の中でダイバーシティを感じる機会が多いと言えるでしょう。

高卒採用を行う場合、制服があれば事前に生徒に伝えておくなどの配慮ができれば、ミスマッチも減らせるのではないでしょうか。

コロナ禍で学生時代を過ごしている

2020年以降は新型コロナウイルスが流行し、学校を始めとした生活様式が大きく変わりました。
現在の学生たちは、学校行事や部活が満足にできず、他の世代よりも「活躍のきっかけ」や「活躍の場」が少なくなっていると言えるでしょう。
自己肯定感が低い学生が増えているという声もありますので、面接の際にも質問の仕方にある程度配慮することが求められます。
また、オンライン授業の増加もあり、対面以外のカリキュラムにも柔軟に対応できるのも特徴です。

また「体調が悪い場合は休む」という姿勢も徹底されていたので、無理はしない姿勢もZ世代ならではと言えるでしょう。

承認欲求が強い

Z世代は一般的に承認欲求が強いと言われています。
現在はSNSなどの「いいね」やコメントで承認欲求が常に刺激されます。
他者からの評価を気にするあまり、「いいね」が少ない場合には「自分の存在が認められていない」と不安に思う傾向もあるようです。

しかし、「認められたい」という気持ちは、どの世代にも少なからずあるのではないでしょうか。
誰に認められたいか、何を認められたいか、は一人ひとり違います。
仕事においては相手がどう認められたいのかを把握し、モチベーションアップにつなげていくことが大切です。

さまざまな社会問題に関心がある

Z世代は、さまざまな社会問題に関心を持つ人が多いことも特徴です。
インターネットでは日本国内だけでなく、世界の情報がリアルタイムで入ってきます。
SDGsや貧困、人権、環境問題など、世界で起きているさまざまな出来事に関心を持つZ世代は多いのではないでしょうか。

社会問題への関心が高い人物を採用したいと考えている企業は、積極的に発信を行っていきましょう。
自社で社会問題に対しての対策を行っている場合は、強みとして積極的にアピールすることも必要です。

Z世代を理解する上での注意点

Z世代の特徴をいくつか挙げてきましたが、理解する上での注意点もあります。
それは、人によって当てはまるものと当てはまらないものがあるということです。

「Z世代だから」とひとくくりにしたり、自分たちの世代と違うことを冷やかしたりすることは、相手の印象を悪くします。
一人ひとりに合った柔軟な見方をする必要がありますし、自分たちに合った人材を採用することが重要だと言えるでしょう。

効果的に自社の強みを伝えるには

2023年現在、Z世代に含まれる高校生の採用を成功させるにはどうすればいいのでしょうか。
ここからは、自社の強みを効果的に伝える方法をご紹介します。

採用ターゲットを明確にする

採用戦略を作る際は、初めに自社で採用したターゲットを明確にしましょう。
採用ターゲットは「Z世代」などの大まかなものではなく、年齢、考え方、趣味嗜好などを具体的に決めてください。
採用ターゲットが具体的に決まることで、効果的なアプローチ方法やコンテンツが見えてきます。

何を伝えるべきか考える

採用ターゲットが明確になれば、そのターゲットに刺さる内容をピックアップしましょう。
例えば、働く環境を重視したい方を大切にする場合、残業の少なさや休日だけでなく、フロアにどのような設備があるか、空調は効いているかなどを伝えるのも効果的です。

自社のメリットの中には、自分たちではなかなか気づかないものもあります。
民間の高卒採用支援サービスなどを利用すれば、まだ知らない強みに気づくこともできるでしょう。

伝える媒体を選ぶ

どのようなことを伝えたいか決まったら、媒体の選定を行いましょう。
SNSに関心がある高校生をターゲットにした場合は、自社でのSNS運用やホームページの内容充実などに力を入れるべきですし、仕事内容に興味のある高校生をターゲットにした場合は、詳しい仕事内容が見える動画の作成や、パンフレットの写真を充実させるなどの対応が必要です。

高卒採用では、求人票、パンフレット、動画、SNS、職場見学などのツールで採用活動を行います。
採用ターゲットと照らし合わせて、どのツールに力を入れるべきなのかを考えた上で、優先順位の高いものから対応していきましょう。

採用専門のホームページやパンフレット、動画などは一度作っておけば、内容を変えながら利用することができます。
高卒専用のプロモーション事業を行っている企業であれば、現場の情報などを共有しながらより効果の高いものを目指すことができるでしょう。
高卒採用を成功させたいと考えている企業様は、ぜひ依頼してみてはいかがでしょうか。

\高校生採用の勝ちパターンを見つけるならハイスク!/

これから高卒採用を始めたいと考えている企業の方、高校生採用での悩みを抱えている企業の方はぜひハイスクにお任せください!

ハイスクなら
・求人票に載せきれなかった写真や動画も載せられて、WEB上でパンフレットのダウンロードも可能!
・WEBを使って遠方の学校にもアタック!時間や場所を選ばずに学校へリーチできる!
・新たな企業と繋がりたい高校が登録しているので高卒求人への意欲も高い!
・学校情報の閲覧やDM送信、学校からのオファーも受け取れるので生産性アップ!
・企業側からだけでなく興味をもってくれた高校側からのアプローチも受けられる!

WEB以外にもリアルイベントで進路指導主事や就職担当の先生との就職情報交換会などを実施していますので、対面でのアプローチもでき、高卒人材の採用の可能性を広げることが可能です。
また、パンフレットや説明会動画などのプロモーション事業も同時に進められますので、より多くの情報提供ができますし、企業を理解して入社することでミスマッチの軽減にもつながります。

高校生採用を行う企業様は、ぜひハイスクをご利用ください!

▶ハイスク!のお問い合わせはこちらから